腐食による故障

2019/10/10 ブログ

朝夕にだんだん秋めいて来ました、如何お過ごしですか?

先日ある学校で仕事に行った時、このような修理をしました、右が腐食して切れたもの、

左の白いコードが張り替えたものです、アップライトピアノ(UP)なのですが、

UPはその構造上グランドピアノ(GP)と違い弦を叩くハンマーの動きが前後(GPは上下)なので2本のスプリングと1本のコードの働きで連打を可能にしているのです、その内の一つのスプリングを掛けるコードが腐食により切れていたのです(左右に軽く引っ張るだけで切れる状態)絹製なのですが使用疲労ではなく腐食によるものです、湿度の高い所で時々起こります、連打しにくくなった時の原因の一つです、前に東京在住の調律師に聞いたのですが、

湿気による修理はめったにないと言っていました、九州特有かもしれません、

それではまた珍しい仕事でもあればお話しします。